前に渦巻きクッキーを作ったんですが 渦巻きクッキー←こちらを参照
まったく同じ材料で今回はマーブルにしました。
材料
ダークチョコレート 100g 湯煎で溶かす
無塩バター 115g 室温に戻す
グラニュー糖 125g
卵 2個
バニラエッセンス ティースプーン1
薄力粉 375g
ベイキングパウダー ティースプーン2
塩ひとつまみ
作り方
ダークチョコレートを湯煎で溶かす。
ボウルに無塩バター グラニュー糖 を入れてホイッパーでクリーム状になるまでよく混ぜる。
卵を入れてさらによく混ぜる。
粉類をすべて入れてスパチュラでよく混ぜる。
半分を溶かしたチョコレートに入れて手でよくこねる。

細かく適当にちぎって合わせ、これを5~6回こねる。

ラップに包んで1時間ほど冷蔵庫で冷やす。(切りやすくなります)
これを1cmほどの厚さに切って190度に温めておいたオーブンで8~9分焼いて完成です。
白い部分が茶色に焦げてしまわないように気を付けてください。

今回のマーブルはこうなりました。
マーブルケーキもそうだけどマーブルは切るまでどんなマーブルになっているのかるかわからないし、毎回模様が違うので作っていても楽しいです

こっちはもうちょっと大きくざっくり混ぜた時のものです。

こんな感じの牛模様ぽい感じになります。
こうやってある程度模様の調節ができるので その時の気分でマーブル模様を楽しんでください
まったく同じ材料で今回はマーブルにしました。
材料
ダークチョコレート 100g 湯煎で溶かす
無塩バター 115g 室温に戻す
グラニュー糖 125g
卵 2個
バニラエッセンス ティースプーン1
薄力粉 375g
ベイキングパウダー ティースプーン2
塩ひとつまみ
作り方
ダークチョコレートを湯煎で溶かす。
ボウルに無塩バター グラニュー糖 を入れてホイッパーでクリーム状になるまでよく混ぜる。
卵を入れてさらによく混ぜる。
粉類をすべて入れてスパチュラでよく混ぜる。
半分を溶かしたチョコレートに入れて手でよくこねる。

細かく適当にちぎって合わせ、これを5~6回こねる。

ラップに包んで1時間ほど冷蔵庫で冷やす。(切りやすくなります)
これを1cmほどの厚さに切って190度に温めておいたオーブンで8~9分焼いて完成です。
白い部分が茶色に焦げてしまわないように気を付けてください。

今回のマーブルはこうなりました。
マーブルケーキもそうだけどマーブルは切るまでどんなマーブルになっているのかるかわからないし、毎回模様が違うので作っていても楽しいです


こっちはもうちょっと大きくざっくり混ぜた時のものです。

こんな感じの牛模様ぽい感じになります。
こうやってある程度模様の調節ができるので その時の気分でマーブル模様を楽しんでください

スポンサーサイト
久しぶりに料理の記事です。
毎日料理はしてるんですけど なんかこう 目新しいものがなくって アップしてなかったんですけど、なかなか目新しい料理っていうのがないので 目新しくなくってもアップすることにしました。
普通の主婦が家庭で作っているものなので、そうそう目新しいものはできないんで・・・・ユルシテネ♡
その代り簡単にできるものばかりヨ💛
材料
(ビスケット)
無塩バター 90g 室温に戻す
バニラエクストラ 小さじ1
グラニュー糖 55g
卵 1個
ヘーゼルナッツパウダー 50g
薄力粉 110g
ココアパウダー 25g
(フィリング)
ダークチョコレート 90g
無塩バター 60g 室温に戻す
ナテラ 110g
作り方
まずはビスケットから
ボウルに無塩バター バニラエクストラ グラニュー糖を入れてクリーム状になるまでよく混ぜる。
卵を入れてさらによくかき混ぜる。
ヘーゼルナッツパウダー 薄力粉 ココアパウダーをふるいにかけながらボウルに入れて粉がなくなるまでスパチュラで混ぜる。

ビニール袋に入れて2㎜程度の厚さまで伸ばして冷蔵庫に30分ほど入れて固める。
冷蔵庫から取り出し好きな型で抜き180度に温めておいたオーブンで約8分焼く。

オーブンから取り出したらそのまましばらく冷ましてから 網に移し完全に冷ます。

フィリングを作ります
チョコレートを湯煎で溶かす。
お湯から外したチョコレートの入ったボウルにバター ナテラを入れてミキサーでふわふわになるまで混ぜて完成♪

絞り袋に入れてビスケットの上に絞り出しサンドして完成です

ちょっと前に ビースティングというイーストが入ったドイツのケーキを作ったんですけど なんか納得できなかったのでもう少し修行してからそのうち載せます。
毎日料理はしてるんですけど なんかこう 目新しいものがなくって アップしてなかったんですけど、なかなか目新しい料理っていうのがないので 目新しくなくってもアップすることにしました。
普通の主婦が家庭で作っているものなので、そうそう目新しいものはできないんで・・・・ユルシテネ♡
その代り簡単にできるものばかりヨ💛
材料
(ビスケット)
無塩バター 90g 室温に戻す
バニラエクストラ 小さじ1
グラニュー糖 55g
卵 1個
ヘーゼルナッツパウダー 50g
薄力粉 110g
ココアパウダー 25g
(フィリング)
ダークチョコレート 90g
無塩バター 60g 室温に戻す
ナテラ 110g
作り方
まずはビスケットから
ボウルに無塩バター バニラエクストラ グラニュー糖を入れてクリーム状になるまでよく混ぜる。
卵を入れてさらによくかき混ぜる。
ヘーゼルナッツパウダー 薄力粉 ココアパウダーをふるいにかけながらボウルに入れて粉がなくなるまでスパチュラで混ぜる。

ビニール袋に入れて2㎜程度の厚さまで伸ばして冷蔵庫に30分ほど入れて固める。
冷蔵庫から取り出し好きな型で抜き180度に温めておいたオーブンで約8分焼く。

オーブンから取り出したらそのまましばらく冷ましてから 網に移し完全に冷ます。

フィリングを作ります
チョコレートを湯煎で溶かす。
お湯から外したチョコレートの入ったボウルにバター ナテラを入れてミキサーでふわふわになるまで混ぜて完成♪

絞り袋に入れてビスケットの上に絞り出しサンドして完成です


ちょっと前に ビースティングというイーストが入ったドイツのケーキを作ったんですけど なんか納得できなかったのでもう少し修行してからそのうち載せます。
リンツァークッキーはサクサクした触感のクッキーです。
ウィキペディアによるとオーストリアリンツ地方が発祥みたいです。
もとはタルトに使っていた生地をクッキー型で抜いてジャムを挟んで食べるようになったらしいです。
材料
ヘーゼルナッツパウダー 150g (又はアーモンドパウダー)
薄力粉 300g
グラニュー糖 100g
塩 一つまみ
シナモンパウダー 小さじ2
クローブパウダー 小さじ1/2
無塩バター 225g (室温)
レモンの皮おろしたもの 1個分
作り方

材料を全部フードプロセッサーに入れて全部混ざったらベンチに出し軽くこねてひとまとまりにする。
ラップにくるんで冷蔵庫で30分ほど寝かす。

生地を3㎜ほどの厚さにのばしスコーンの型と絞り口の後ろを使って型をくりぬく。

穴の開いたものと開いてないものを同じ数だけ作り175度に温めておいたオーブンで10分焼く。
焼き終わったらしばらく鉄板の上で冷まし粗熱が取れたらワイヤーに移し完全に冷ます。

好きなジャムを穴の開いてない方へ塗り、穴の開いたほうを上にかぶせて完成です。
ジャムをつけたら2~3日で食べきってください。
全部は一度に食べきれないようだったら、ジャムを塗らずにコンテナに入れて蓋をしておけば1週間程度は持ちます。

中のジャムを変えて、いろいろな味にすることが出来ますよ♪
私は今回はストロベリーとルバーブのジャムを使いました。
ウィキペディアによるとオーストリアリンツ地方が発祥みたいです。
もとはタルトに使っていた生地をクッキー型で抜いてジャムを挟んで食べるようになったらしいです。
材料
ヘーゼルナッツパウダー 150g (又はアーモンドパウダー)
薄力粉 300g
グラニュー糖 100g
塩 一つまみ
シナモンパウダー 小さじ2
クローブパウダー 小さじ1/2
無塩バター 225g (室温)
レモンの皮おろしたもの 1個分
作り方

材料を全部フードプロセッサーに入れて全部混ざったらベンチに出し軽くこねてひとまとまりにする。
ラップにくるんで冷蔵庫で30分ほど寝かす。

生地を3㎜ほどの厚さにのばしスコーンの型と絞り口の後ろを使って型をくりぬく。

穴の開いたものと開いてないものを同じ数だけ作り175度に温めておいたオーブンで10分焼く。
焼き終わったらしばらく鉄板の上で冷まし粗熱が取れたらワイヤーに移し完全に冷ます。

好きなジャムを穴の開いてない方へ塗り、穴の開いたほうを上にかぶせて完成です。
ジャムをつけたら2~3日で食べきってください。
全部は一度に食べきれないようだったら、ジャムを塗らずにコンテナに入れて蓋をしておけば1週間程度は持ちます。

中のジャムを変えて、いろいろな味にすることが出来ますよ♪
私は今回はストロベリーとルバーブのジャムを使いました。

オーストラリアでは大人気のヘーゼルナッツの甘いスプレッドなんですが、日本ではなじみが薄いようですね。
英語圏では「ナテラ」と発音されるんですが、日本では「ヌテラ」と発音するらしいです。
パンに塗ったり パンケーキに塗ったり ケーキに塗ったり使ったりと とにかく使えるんですが、今回は、クッキーのフィリングとして使いました。

無塩バター225g アイシングシュガー50g をミキサーで白くもったりするまでよく混ぜ 溶かしたダークチョコレート25gを入れてよく混ぜる。
薄力粉225g ココアパウダー大さじ2 コーンスターチ大さじ3 を混ぜてふるいにかけたものをバターミックスに入れスパチュラでよく混ぜる。
絞り袋に入れて絞り出し、175度に温めておいたオーブンで10分焼く
粗熱が取れたらワイヤーに移して完全に冷ます。

ナテラを塗ってサンドして出来上がりです♪
Re: ぬてら * by stayhomemumnaoko
おーそれはタイムリーですね♪
日本にも売ってるんですね♪
うちの子達も大好きです。
私はパンにはベジマイト派です。
ただ、ナテラ(ヌテラ)を塗ったバナナは最高に美味しいです(≧∇≦)
一度お試しください。
日本にも売ってるんですね♪
うちの子達も大好きです。
私はパンにはベジマイト派です。
ただ、ナテラ(ヌテラ)を塗ったバナナは最高に美味しいです(≧∇≦)
一度お試しください。
* by moko
こんにちは。
わたしもナテラを買ったところでした!
以前、サンドイッチを教えていただいた時にナテラの事も教えていただいて以来、ずっと気になっていたのですが、、、、、ついに(笑)。
わたしも子ども達もすっかりとりこです。
クッキーも作ってみようと思います!
ティラミスもとっても美味しかったです!
それから、、、、、ナテラのサンドイッチは学校に持っていってもOKですかねぇ?
ナッツだからダメですか?
どうされてますか?
わたしもナテラを買ったところでした!
以前、サンドイッチを教えていただいた時にナテラの事も教えていただいて以来、ずっと気になっていたのですが、、、、、ついに(笑)。
わたしも子ども達もすっかりとりこです。
クッキーも作ってみようと思います!
ティラミスもとっても美味しかったです!
それから、、、、、ナテラのサンドイッチは学校に持っていってもOKですかねぇ?
ナッツだからダメですか?
どうされてますか?
Re: No title * by stayhomemumnaoko
moko さんへ
こんばんは〜♪
我が家のナテラがきれることはまずない位、買い置きしてあります。
ナテラサンドウィッチは学校に持って行っても大丈夫ですよ。
ほとんどの小学校はランチにピーナッツバターサンドウィッチはダメですよね。
なのに高校ではそういう規則ないんです!
ピーナッツアレルギーが高校に入学した途端無くなるわけでもないのに〜!
なんなんでしょうね(笑)
こんばんは〜♪
我が家のナテラがきれることはまずない位、買い置きしてあります。
ナテラサンドウィッチは学校に持って行っても大丈夫ですよ。
ほとんどの小学校はランチにピーナッツバターサンドウィッチはダメですよね。
なのに高校ではそういう規則ないんです!
ピーナッツアレルギーが高校に入学した途端無くなるわけでもないのに〜!
なんなんでしょうね(笑)
* by moko
お返事ありがとうございます!
ナテラサンドイッチ、大丈夫なのですねぇ♪そして、ピーナッツバターはダメなのですね。それにしても、子ども達がよろこびます(笑)
さっそく明日のランチにしまーす!
ありがとうございました(^-^)
ナテラサンドイッチ、大丈夫なのですねぇ♪そして、ピーナッツバターはダメなのですね。それにしても、子ども達がよろこびます(笑)
さっそく明日のランチにしまーす!
ありがとうございました(^-^)
Re: タイトルなし * by stayhomemumnaoko
moko さんへ
いえいえ、お役に立てたでしょうか。
また何かありましたら聞いて下さいね♪
いえいえ、お役に立てたでしょうか。
また何かありましたら聞いて下さいね♪
以前にもスコーンを作りましたが今回はバナナスコーンを作りました。

だっていつの間にかバナナが冷凍庫に入ってたんだもん・・しかも皮つきで。
誰が入れたのか知らないけど(見当は付きますが)皮くらい剥いてほしいです。
もっと言えば、もっとコンパクトに折ってビニール袋に入れて冷凍してほしかった
とにかく邪魔なので、これを使う事にしました。自然解凍させましたでもまだ冷え冷えです
スコーンの材料は以前作ったプレーンのとそれほど変わりません
材料
セルフレイジングフラワー 235g (薄力粉235gにティースプーン5杯のベイキングパウダー)
グラニュー糖 大さじ1
冷たい無塩バター 30g キューブに切る
バナナ完全に熟した物 2本
バターミルク 適量
作り方

ボウルにセルフレイジングフラワー グラニュー糖 無塩バターを入れて指でバターと粉類をこすりつけるようになじませ、ポロポロになったら潰したバナナを全部入れて、手で混ぜる
バナナ冷たッ!
バターミルクを適量入れて、さらに混ぜる。 (全部がひとかたまりになる程度)
※バターミルクですが、市販の物でもいいんですが、私は250mlの普通の牛乳にレモン汁大さじ1を入れて10分程度置いたものを使っています。

ちょっと勢いよく入れたのでべちゃべちゃになりましたが、ベンチで粉と一緒にこねるので大丈夫です。
この時に、こね過ぎないようにこねて下さい。

2㎝位の厚さにのばしてスコーンカッターでどんどん切って鉄板の上にスコーン同士が少しくっつく程度に置いてください。

バターミルクを刷毛で塗って220度に温めておいたオーブンで15分ほどで焼きあがります。

焼きあがったら一つづつに離して、ワイヤーの上で冷まして完成です。
火傷しないように気を付けてください

バナナの風味がふわっとする美味しいスコーンです
私はバターとクリームが一番合うような気がしますがどうでしょうか

だっていつの間にかバナナが冷凍庫に入ってたんだもん・・しかも皮つきで。
誰が入れたのか知らないけど(見当は付きますが)皮くらい剥いてほしいです。
もっと言えば、もっとコンパクトに折ってビニール袋に入れて冷凍してほしかった
とにかく邪魔なので、これを使う事にしました。自然解凍させましたでもまだ冷え冷えです
スコーンの材料は以前作ったプレーンのとそれほど変わりません
材料
セルフレイジングフラワー 235g (薄力粉235gにティースプーン5杯のベイキングパウダー)
グラニュー糖 大さじ1
冷たい無塩バター 30g キューブに切る
バナナ完全に熟した物 2本
バターミルク 適量
作り方

ボウルにセルフレイジングフラワー グラニュー糖 無塩バターを入れて指でバターと粉類をこすりつけるようになじませ、ポロポロになったら潰したバナナを全部入れて、手で混ぜる
バナナ冷たッ!

バターミルクを適量入れて、さらに混ぜる。 (全部がひとかたまりになる程度)
※バターミルクですが、市販の物でもいいんですが、私は250mlの普通の牛乳にレモン汁大さじ1を入れて10分程度置いたものを使っています。

ちょっと勢いよく入れたのでべちゃべちゃになりましたが、ベンチで粉と一緒にこねるので大丈夫です。
この時に、こね過ぎないようにこねて下さい。

2㎝位の厚さにのばしてスコーンカッターでどんどん切って鉄板の上にスコーン同士が少しくっつく程度に置いてください。

バターミルクを刷毛で塗って220度に温めておいたオーブンで15分ほどで焼きあがります。

焼きあがったら一つづつに離して、ワイヤーの上で冷まして完成です。


バナナの風味がふわっとする美味しいスコーンです

私はバターとクリームが一番合うような気がしますがどうでしょうか
スコーン * by ぢょん・でんばあ
こんにちは。
先ほどはお返事をありがとうございまっす!
似たものと思ってよいようですので、さっそく明日にでもベジマイトを買って来ようと思ってます。
セルフレイジングフラワーってとても便利なのに、何で日本にはないんでしょうね。
あれが気軽に手に入らないないせいで、皆ホットケーキミックスを使って、うすら甘いお菓子を作ってるのかな~って思います。
私もそれを言い訳に、ずいぶんベーキングとはご無沙汰です。
先ほどはお返事をありがとうございまっす!
似たものと思ってよいようですので、さっそく明日にでもベジマイトを買って来ようと思ってます。
セルフレイジングフラワーってとても便利なのに、何で日本にはないんでしょうね。
あれが気軽に手に入らないないせいで、皆ホットケーキミックスを使って、うすら甘いお菓子を作ってるのかな~って思います。
私もそれを言い訳に、ずいぶんベーキングとはご無沙汰です。
Re: スコーン * by stayhomemumnaoko
ぢょん・でんばあ さんへ
そうなんです‼︎ 何で日本にはセルフレイジングフラワーがないのか私も疑問に思ってたんです!
ホットケーキミックスじゃダメなんです!
でも、ホットケーキミックスを使い慣れてる人には「セルフレイジングフラワーじゃダメなんです!」ってなるのかな?
セルフレイジングフラワー便利なのにな〜
というよりあれ使ったレシピだらけなんだよな〜
あと計量カップも世界共通にして欲しいな〜(´・_・`)
そうなんです‼︎ 何で日本にはセルフレイジングフラワーがないのか私も疑問に思ってたんです!
ホットケーキミックスじゃダメなんです!
でも、ホットケーキミックスを使い慣れてる人には「セルフレイジングフラワーじゃダメなんです!」ってなるのかな?
セルフレイジングフラワー便利なのにな〜
というよりあれ使ったレシピだらけなんだよな〜
あと計量カップも世界共通にして欲しいな〜(´・_・`)
うちの息子は甘い物好きで、朝は甘ーいものが食べたいらしい。
食パンにべったり厚く塗って食べるので、すぐなくなっちゃうヌテラは大体買い置きしてます。
朝からよくあんな甘いもの食べるわよね~っと、わたしはそれを横目にライブレッドにバターとベジマイト塗って食べてます(笑)。